3 第三・四・五章
 歎異抄の世界 (伊東慧明著)

   
  目  次  
 1 序・第一章  
 2 第二章  
 3 第三・四・五章  
 まえがき
  一 第三章の一  
  二 第三章の二  
  三 第四章 ◀ 
   原文・意訳・注  
   案内・講師のことば
   講  話  
   座談会  
  四 第五章   
  補 説  
 4 第六・七章  
 5 第八・九・十章  
  謝  辞  
  ※ Web版註: 本サイトは、著者および出版社のお許しを得て、管理者の責任で公開するものです。
           内容に関する連絡および問い合わせ等は管理者に行って下さい。
三 第四章 「愛の真実」


     案内のことば

 凍てついた田ンボの(あぜ)を歩いていると、サクサクといい音がします。
 「冬が去った。春が来た。」そんなことを、つぶやいていると、北風に、いやというほど、ほっぺたを叩かれます。むきになって、いいます。「冬が去った。春が来た。夏の暑さに負けない種を。」種は、胸の中で芽をふきました。
 わたしたちは、厳冬にふるえるとき、いつも、あたたかい春を想います。それは、春への「期待」というよりも、もっと直線的な「いのり」の心です。
 もちろん、期待だって悪くはありません。恋人への期待、子供への期待、さては青年への期待など。ただ、期待というのは、案外にエゴイスティックなところがあります。たとえば、親の利己的な期待に窒息してしまった小天才の悲劇など、そのいい例ではないでしょうか。とくに最近やかましい「期待される人間像」などは、まっぴらごめんです。
 「おーい、北風、きみともお別れだ。」
 北風に向って、さけんでみました。寒い季節ですが、夜のひととき、春のあたたかさを語りあおうではありませんか。
      昭和四十年二月十四日                 飯南仏教青年会


     講師のことば

 さる一月十一日、中央教育審議会(文部大臣の諮問機関)から『期待される人間像』についての草案が中間発表されました。
 その第一章「個人として」には「正しく自己を愛する人となれ」とあります。また、第二章「家庭人として」には、「家庭を愛の場とせよ」とのべて、夫婦の愛、親子の愛、兄弟姉妹の愛などの「愛情の体系としての家庭の意義を実現しなければならぬ」と強調しています。「いうは易く、おこなうは難い」ことが、いろいろ書いてあります。
 いうまでもなく、わたしたちは、愛なくしては、一日だって生きておれません。愛と生は、切っても切れない関係にあります。だから、人生の真実を明らかにし、生甲斐を求めるわたしたちは、また、愛の真実を知らねばなりません。
 人間相互の愛は、はたしてほんとうの愛なのかどうか、それは、エゴイズムの変形ではないのだろうか、と、いわゆる自己愛を鋭く批判し、いわゆる人類愛を深く反省しなければならぬと思います。そこで、今回は、「慈悲(じひ)」という言葉でもって「愛の真実とはなにか」を語る第四章を拝読いたしましょう。


目次に戻る /ページ先頭/ 次に進む