八、親鸞は弟子一人も持たず候

『歎異抄講読(第六章について)』細川巌師述 より

歎異抄講読HP / 目次に戻る

 「親鸞は弟子一人も持たず候」。ここに煩悩障を脱し、更に所知障を脱した深い親鸞聖人の天地がある。それが実に簡潔な言葉で述べられている。「親鸞は弟子一人も持たず候」この言葉の裏には御同朋・御同行という言葉がかくされている。この「親鸞は弟子一人も持たず」というのは、三カ所で言われている。そこを開いてみるとこのお言葉の裏が出ているのである。
 覚如上人の『口伝抄』を開いてみよう。「その故は親鸞は弟子一人も持たず、何事を教えて弟子というべきぞや、皆如来の御弟子なれば皆共に同行なり」。そこに「皆共に同行なり」というのが出ている。『歎異抄』では「親鸞は弟子一人も持たず候」だけであるが、『口伝抄』には続いて「皆共に同行なり」とある。
 『改邪抄』には「それがしはまたく弟子一人も持たず、その故は弥陀の本願をたもたしむる外は何事を教えてか弟子と号せん、弥陀の本願は仏智他力の授けたまうところなり、然ればみなともの同行なり、私の弟子にあらず」と云々。ここも、「みな同行なり」と出ている。
 もう一つは蓮如上人の『御文章』です。そこには「故聖人の仰せには『親鸞は弟子一人も持たず』とこそ仰せられ候いつれ、『その故は如来の教法を十方衆生に説き聞かしむる時はただ如来の御代官を申しつるばかりなり、更に親鸞珍しき法をも弘めず、如来の教法をわれも信じ人にも教え聞かしむるばかりなり、その他は何を教えて弟子といわんぞ』と仰せられつるなり、これによりて聖人は『御同朋・御同行』とこそかしづきて仰せられけり」とくわしく出ている。蓮如上人は本願寺八代法主である。親鸞の仰せられたことを直接聞かれたものではない。『口伝抄』や『改邪抄』の覚如上人も同様である。従ってそのもとは如信という人である。二代の如信という人の言われたことを三代の覚如上人が書かれたものが『口伝抄』、『改邪抄』である。『御文章』の文はそれらを読まれ、更に『歎異抄』も読まれてまとめられたものであろう。
 ここに私有化というものの全くない、いわば所知障を離れた世界がある。それを「親鸞は弟子一人も持たず候」と言われ、「御同朋・御同行」と言われたのである。それができないところに「専修念仏のともがらのわが弟子ひとの弟子という相論の候うらんこと」、こういうことがある。
 高原覚正氏は「親鸞は弟子一人も持たず候」というこの第六章の表現が、遠く第二章の「弥陀の本願まことにおわしまさば」「釈尊の説教」「善導の御釈」「法然の仰せ」と、よき人の仰せを聞きぬくところにつながっているといわれる。「親鸞は弟子一人も持たず候」という立場は永遠の被教育者の立場であり被教育者としての生涯から生まれるものである。「よき人の仰せを被る」というそのよき人の仰せは「弥陀の誓願不思議にたすけらいませ」、釈尊の説教、善導の御釈、法然の仰せを聞き貫いて、一個の被教育者としての生涯を尽すところに、我執と法執を離れた天地があるといわれている。
 「親鸞は弟子一人も持たず候」というのは、ただよき人の仰せを被るという被教育者の声である。教に私が単につながっていくのでなしに、私がそれをいただく、領解していくとき教が生きてきて、そこに法執がすたってくるのである。更に私が変ってくる。よき教、よき人が如来より賜りたるもの、恵まれたるもの、与えられたものとなる。これを廻向という。廻向のものとして教を頂くことができる。そこに深い恩徳がある。
 教の源は弥陀の本願、弥陀の本願がよき人の仰せを通して私に届いて、教に私が真向きになる時に、私の法執は砕かれて如来廻向のものとして教をいただくことができる。そこに私の、私のということが打ち砕かれてくるのである。先にも言うように現実の私共においては、私の職場、私の子供、私の夫、私の妻、私の物、すべて私のというものになる。それが私有化である。私有化とはブーバーの表現によると「私-それ」である。Ich-Esである。「私-それ」とは私とそれが対になっていて、私の周囲にあるもの全部が「それ」としか見えない。物質化、Es化しているのである。そこに私が殻に入っているということがある。その私が本当に変わる。それはこの私を「汝」と呼んで下さる呼びかけが私に届くことによって、私は「私-汝(Ich-Du)の私」に転回して、私の周囲に対しDuと呼びかけざるを得ない者となる。Duは即ち「友よ」である。或いは「兄弟よ」である。切っても切れない間柄を言っている。私を「汝」と呼ぶものに遇ってはじめて私がIch-EsでなしにIch-Duとなる。教を被るということが、私を「友よ」と呼んで下さるものに触れることである。如来は私を「汝」と呼ぶ、それが私の我執と法執を打ち砕いて、「わが弟子ひとの弟子」でなしに、「友よ、兄弟よ」と呼ばざるを得ないものになっていく。そこに師も弟子も私に賜ったもの、私に恵まれたもの、与えられたものである。
 私事になって申訳ないが、自分の事を言うしか適当な例がないので。私は昭和二十四年に先生のもとを離れて九州に帰りました。私が帰って六ヶ月目の十月に先生は亡くなられた。その時仏法を聞いている間柄というのは、九州では家内と二人きりであった。それがだんだんと会を開いているうちに、卒業生を中心に色々な人が集ってくるようになって、それから三十年経ちました。今は毎週一回歎異抄の会をやる。月四回のうち二回を私がやり、あとの二回を松本君と堤君がやる。また毎月一回、一泊二日の泊りがけの会をやったり其他臨時の会をやったりする。すると少ない時で三十人、多い時で五十人位、平均して四十人位の人が毎回来てくれます。とても熱心に続けて下さる。そのメンバーは殆んど定着し、新しい人が少しずつふえる。一度来た人は続けて来て下さる。はじめ家内と二人だけだったものが三十年のうちに三十人四十人になった。これは何か私の功績があったのか、いやそうじゃない。私においては、この人々は私が教を聞くことによって頂いたものであり、賜ったものであり、如来廻向である。拝まざるを得ないものである。自分の弟子と言って私有化し、他に行っちゃいかんぞ、他の人の話を聞いちゃいかんぞということにはならぬ。そんなことは言えもしないし思いもしない。誠に親鸞聖人の仰せの通りである。「弟子一人も持たず」である。持たずなら何もないのかというとそうではない。御同朋・御同行として賜うているのである。頂いているのである。親鸞の仰せの通りだと思う。聖人のお言葉に深く同調、同感、共鳴せざるを得ない。それがもし出来ないとなれば何かがある。何か不純なものがあるのである。それが我執である。
 ちなみにも一つ言うと、仏法を非常によく聞いてくれる、熱心に聞いてくれるお方がある。この人は大変によく精進しなさるから何か御褒美をあげにゃならん、一つ何か賜り物でもしようかと思う。しかし、そうする必要は全然ないんですよ。その人は如来聖人から御褒美を与えられるようになっている。どんな御褒美か、それは友である。友を与えられるようになっている。その友は一生離れることがなくお互いに尊敬し、お互いに愛し合って、しかも深く結びついた友である。これが如来からの贈り物である。その人はたくさんの友を如来から頂くのである。
 法執と私有化が打ち砕かれた天地を「弟子一人も持たず候」という。それを、御同朋・御同行を賜うという。
 法執はいかにして打ち砕かれるか。教を聞きぬくことによって、よき人の仰せを被ることにおいて打ち砕かれてくる。従って本当に聞かなきゃいかん。本当に聞きぬくことたった一つである。これが一番根本である。
 しかし、も一つ言うならば「親鸞一人がためなりけり」である。これは言葉をかえていうと「汝」という呼びかけを本当に聞くということである。如来の真実即ち如来のまごころに触れるということである。
 如来の真実即ち如来のまごころに触れるとは何か。如来のまごころは南無阿弥陀仏である。南無阿弥陀仏というところに如来のまごころがある。南無は「汝きたれ」である。阿弥陀仏は「永遠なるものわれ」である。我等に何物をも要求せず、ただ南無阿弥陀仏と呼びかけ、南無阿弥陀仏と願っている。ここに如来のまごころがある。南無阿弥陀仏こそ如来の真実まごころである。如来の真実がこもっている。このまごころを聞きひらく時に「親鸞一人がためなりけり」となる。それは如来のまごころに触れた感謝なのである。これが中心で、そこから出てくるものが「親鸞は弟子一人も持たず」であり「十方の友よ」という願いである。
 「十方衆生よ」とは「十方の友よ」である。どうか皆さん、一人でも如来のまごころに触れて下さい、どうか如来のまごころを聞いて下さいという願い。「親鸞は弟子一人も持たず」という中にこもっているものが願いである。その願いを持つ時に人は法執を打ち砕かれて、わが弟子ひとの弟子というものを離れていくのである。それはもう一つ言うならば、「面々の御計なり」あなた方お一人お一人のお考えである。私はまことに深く願っているのであるが、あなた方がどのような道をおとりになるかは、お一人お一人のお考え一つである。「面々の御計なり」とは第二章の最後の言葉である。深い願いを内に持ちながら、相手に対する深い尊重、尊敬というものが「面々の御計なり」と、このような言葉で出てくるのである。以上は高原覚正氏の言われているのを私なりに領解して紹介したものです。「弟子一人も持たず」ということがよく表わされている。
 もう一度繰り返すようになるが、我々の法執はどうして砕かれていくのか。それは教を聞きぬくことだ。あなたが被教育者として教にぶつかってゆくことだ。そしてよき人の生活実践に触れて教を頂いていくことが、たった一つの方法である。根本である。あなたが如来の「汝」という呼びかけを聞きぬくことである。そして自己の周囲に対し深い願いと深い尊重とを持つ時に、あなたは殼を砕かれていくだろう。それが「わが弟子ひとの弟子」というものを超えた境地、親鸞聖人の「弟子一人も持たず」と言われた境地であろうかと思います。
 もう一つ、ここで加えておきます。それは「親鸞は弟子一人も持たず候」という中に、見逃してはならぬものがあると思うのです。親鸞が最後まで問題にしたのは何か。それは愛欲と名利であった。これは『教行信証』の信巻の末に、真の仏弟子ということを論じているところに出ている。「悲しき哉愚禿鸞、愛欲の広海に沈没し名利の大山に迷惑して定聚の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくことを快まず、恥ず可し傷む可し」と言われた。ここに愛欲と名利に迷う自己というものが出されている。
 これについては非常に色々の論があります。六要抄という書物には、聖人は本当はこういうことはなかったんだけれども、皆の為を思うて書かれたのだと、大変弁護しているところもありますね。しかしそうではなかろう。これは本当に聖人が自分を打ち出されたんだ。そのことは次の和讃からもうかがわれる。「是非知らず邪正もわからぬこの身なり、小慈小悲もなけれども、名利に人師をこのむなり」。これは自然法爾章の中にある。聖人八十八才の作である。そうすると「親鸞は弟子一人も持たず候」というお言葉は、深い自己の名利への懺悔である。人師をこのんで、人の先生と言われるのが嬉しい。先生と言われたい。そういう自己の中にある指導者意識、相手を下に見て自分の方が高い所に立って人を指導してゆくということを好む深い名利心というものを「名利に人師をこのむ」と懺悔された。従って「親鸞は弟子一人も持たず候」という言葉は、深い深い自己の内省である。親鸞は指導者意識がなかったのではない。指導者意識を溢れんばかりに持っているその自己の名利心を照らされた言葉であるといわねばならない。
 愚禿抄のはじめに法然上人のことを書かれた言葉がある。「賢者の信を聞きて愚禿が心を顕わす。賢者の信は、内は賢にして外は愚也。愚禿が心は、内は愚にして外は賢也」。賢者というのは法然上人である。法然上人の生活実践をいただいてみると、外側は平々凡々な愚かな姿をとって、みんなと一緒になっていられたが、内は誠にすぐれ真に輝いておられるのに、私自身は外に指導者意識をふりかざして賢げな形をとりながら、内は執われに満ち満ちた愚かなことである。このように愚禿抄のはじめに出ている言葉がある。
 それらをまとめてみると、聖人が「弟子一人も持たず」と言われた心は、全然わしは弟子を持たんぞと言われるのではない。その弟子というものに執われ、指導者意識というものにかかずらっている自己というものを、念仏し懺悔していくところに、内観反省、これが念仏になる、南無阿弥陀仏になる。南無阿弥陀仏と懺悔され、反省されてゆくところに、誠に私は弟子一人も持たず、如来より賜りたる御同朋・御同行だという世界に出られたと言わねばならぬ。
 転回また転回というか、煩悩障を脱して遂に所知障を脱するということは、先ず教を被って賢者の信を聞き、本願の故を本当に聞きひらく。そして自己自身を内省し反省し、懺悔してゆく。私が念仏になる。南無阿弥陀仏になる。それ以外にはないことである。それが法執を脱する道となり「親鸞は弟子一人も持たず」という世界がひらけてくる一番根本であろう。この言葉が執の世界を脱せられたお言葉である。これが中心である。被教育者としての生涯を送られた如実の言葉である。この中に深い転回をはらんでいると思うのであります。
 『歎異抄』の第四章、第五章、第六章は前にも申すように、弥陀の誓願不思議にたすけられまいらせるということが成り立ったところに生まれてくる現実の人生に対する働きかけである。第四章は社会に対する慈悲、第五章は父母への孝行、第六章は師弟ということである。
 第六章の背景にある具体的な問題として『口伝抄』には、聖人のお弟子の一人が破門されて国に帰ることになった時、他のお弟子達が言った。「もはや師弟の間柄を絶って破門されて帰る以上は、あなたがお授けになったお聖教とか名号とかいうものはお取り返しになったらどうですか。定めし粗末な取り扱いをして山や川に捨ててしまうでしょう」という。こういう問題が出ている。
 そこに「ひとえに弥陀の御催しにあずかりて念仏申し候う人を『わが弟子』と申すこと極めたる荒涼のことなり」とあり、「親鸞は弟子一人ももたず候」とある。更に前には「『わが弟子ひとの弟子』という相論の候うらんこと、もてのほかの子細なり」と、「わが弟子ひとの弟子」ということがあってはならぬと言われている。
 弟子は、ひとえに(全く)弥陀の御働きによって念仏申す身になった人であり、人間私の力というものはさらさら無いのである。それをどうして「わが弟子」ということができようか。それをわが弟子ということはこの上もない荒涼のことである。荒涼とは、あばら屋に月のさし込むようなまことに荒れ果てた様子であると、了祥師は言われる。


ページ頭へ |  「九、弥陀の御催し」に進む  | 目次に戻る